Audacityで録音した曲を保存する時に、.mp3拡張子のMP3データーで保存する方法です。
この方法は、問い合わせが多いためか、日本語のQ&Aが公式ページにあります^^
Audacity 公式ページ AudacityでMP3ファイルを書き出す方法
この追加ファイルを削除しても、MP3ファイルの読み込みはできましたので、おそらく書き込みだけに関与しています。
(初期の状態を覚えていないですが、これを実施しないと読み込みもできなかったような覚えもあります。)
ダウンロードですが、妙にクリックして選択する場所が分かりにくいですね^^;
わざと違うファイルをダウンロードさせようとしているのかなと思うほどです。注意しましょう!
実際の流れ
日本語の公式ページから進めます。
Audacity 公式ページ AudacityでMP3ファイルを書き出す方法
赤丸部分をクリックすると、4行程の英文が表示されます。その下の赤字リンク部分をクリックしてください。
ダウンロードページですが、2014年7月現在では、上部と下側に緑色と黒色のDownloadという大きなボタンがありますが、これワナです^^
違うソフトのダウンロードへの誘導ですので押さないでください。
赤丸で囲った「Lame v3.99.3 for Windows.exe」をクリックしてください。
(公式ページですと、「Lame v3.99.3 for Audacity_on_Windows.exe」なのですが・・・、たぶん記述ミスでしょう。
なお、自分のパソコンはWindows7です。マック(Mac OS)の方法は各自でお調べください。似たような感じだと思います。
ここまで来たら、あとは一連の流れです。
英語の規約は読めないので、何も考えずに「NEXT」!、あとは何回か「次へ」「インストール」「終了」で完了です。
インストールが完了したら、実際にAudacityを起動します。
何か録音、または音楽ファイルを「ファイル」「開く」で開いてください。どの形式でもOKです。
次に、「ファイル」「書き出し」を選び、ファイルの種類を「MP3ファイル」と選択。
「保存」を押すと、MP3ファイルの詳細(タイトル名等)の記入欄がでます。そのまま「OK」をクリックすると
公式ページに書いてある、先ほどダウンロードしたプログラムを選ぶ状態になります。
”C:\Program Files\Lame for Audacity”フォルダの中の”lame_enc.dll”を選び、”開く” および”OK”をクリックしてください。
これで、MP3ファイルが使用可能になります。
なお、MP3ファイルの圧縮ビットレートの選択は、「書き出し」でファイルの種類を「MP3ファイル」に選んでいる状態で、「オプション」を押すと設定できます。
なにかご不明な点、間違いがありましたら、掲示板にご意見お願いします^^
コメント