ナットや、サドルの素材は、牛骨が一般でして、高級品には象牙とかも使用されています。このサイトの管理人コン太郎の個人的な意見ですが、普及価格の牛骨なら、人口素材のTUSQの方が、音の伸びがいいな~と感じます。
サドルにガタつきがあるとか、使っていないピエゾ素子とかが付いているなら、キッチリハマるTUSQで作り直してみると、音が劇的に変化しますよ。
ミニギターの改造記録
お気に入りの、猫の肉球みたいなサウンドホールが特徴のミニギターです。
古株のミニギターのため、持っているギターの中で、一番進化?しています^^
このページは、そんな波乱万丈な人生を送っているミニギターの改造・リペア記録です。
サドルの交換(TUSQ)
弦高調整するついでに、サドルをTUSQで新調しました。ヤスリなんていう便利な道具を持っていないので、紙やすりのみでチマチマと作成^^

サドルをプラスチック製からTUSQに変更したことよりも、購入時からサドルの下に埋まっていた後付ピエゾ用のスペーサーを取り払った事が、音の改善に繋がりました。
この2枚のスペーサー、ものすごく音の響きに悪そうな素材です^^;
あなたのエレアコギターにも、同じようなスペーサーが入っているかもしれません。アンプに通さない前提なら、ピエゾ素子(紐みたいなやつ)を外すというのも、生音の改善につながります。(自己責任で!)
サドルをチマチマと手作業で削ったので、サドルとブリッジの相性はバッチリです。ほぼ隙間は無いです。
響きはふくよかな感じになり、サスティーンも確実に良くなりました^^
ピックアップの後付(エレアコ化)
後付のピックアップ(TSギター教室のピックアップシステム2L)を取り付けて、エレアコ化しました。

サウンドホールから見える銀色の機械が本体(プリアンプ+回路)です。この本体にコンデンサーマイクが直付けされています。
コンタクトピエゾは、特に検証もせずに、一番振動してそうな場所という理由で、ブリッジを固定している当て木に貼り付けています。
ちなみに、このミニギターには裏蓋が有って、エレアコ化しやすい構造になっています^^
ハウリング対策は、ZoomのマルチエフェクターA2.1uまかせです。家で楽しむ程度ではハウリングしませんね。逆に、このエフェクターを通さずに直接アンプに繋げると、結構ハウリングします。そのためZoomA2.1uを購入する前までは、コンデンサーマイクのボリュームを絞っていました。
第一回?リペア
持っているもう一台のミニギター、タコマパプーズと同じ時期に、ブリッジの剥がれ・浮きが発生しました。
なのでミニギター2台が仲良く工房で入院となりました^^;

リペア工房の人に、「スルータイプ」のブリッジは剥がれやすいかもしれないね、と言われました。
このタイプのブリッジは、補強のためにネジで取り付けてもいます(上の写真参考)。それでも剥がれてくるので、結構無理しているんだな~。
でも剥がれた最大の要因は、タコマのパプーズもそうなのですが、このミニギターを会社の劣悪な環境(冬はクソ寒くて、夏はクソ暑くジメジメ・・・)な場所で保管していたのが、最大な理由であると思います^^;
なおリペアによって、ブリッジのネジ穴を隠すための飾りが、インレイになりました^^(以前は木です。上の写真参考)
演奏聞き比べ
いままでの改造?前後の演奏を集めました。
エレアコ化したため、エフェクターで遊べます。でも生音も結構いいんですよ~^^
試奏曲は、はじめてのソロギター入門(エチュード#3 スリー・フィンガー)です。
サドル交換前 エフェクト無し(2010年02月09日録音)
時々音がビビるのは、ギターのせいではなく自分の未熟さゆえです^^;
サドルをTUSQに交換。
エフェクト無し(2010年02月21日録音)
響きがマイルド、サスティーンも良好に。
ブリッジリペア後にマイク録りしました。
エフェクト無し(2011年08月05日録音)
ブリッジの脱着のリペアの際に、ナットの調整もしてもらい、弾きやすくなりました。
魔改造 ギターシンセGR55
ふとした検索で、ギターシンセという機器(大人のおもちゃ?)があるの知ってから、迷いに迷って、購入しました。
GK3を後付して、RolandGR55と繋げています。

半年ほどは、楽しんだのですが・・・、飽きてしまったので、壊れる前にドナドナしました。
希少なタコマのパプーズをドナドナして購入したのですがね^^;
ま~それも楽しい趣味の一つですね!
RolandGR55のシンセ音は、尺八、琴です。オタマトーンDXの友情出演です。
コメント