ギター講座を始めるために、レフトギターを購入しました。
初心者の頃を気分を味わうためです。
購入したのは、アマゾンで一番安いレフトギターかな^^
このヤイリのミニギターYM-02、個人的にはお勧めです。
お金に余裕がある社会人になら、ヤマハのFGとかの、3,4万円のセット品もお勧めしますが、このミニギターの利点は、
いつでも、気軽に練習できる!
お子さんや猫がイタヅラしても気にならないし、小さいので邪魔にならないし、音も小さいのでポロポロとTV見ながら弾いても邪魔と思われない・・・かもしれない。
弾こうと思えば、セダン系の社内でも弾けます。ワンボックス系なら余裕です。
アマゾンだと、たまにハズレ品があるみたいですが、右と左で2本買いましたが、楽しめる楽器です。
さて、そのレフトギターの実際の演奏です。
購入してから数か月は経過。ただ練習はまったくしてませんでした。
「練習したら、初心者でなくなる」
という理由でもありますが、このギター講座を始めようか悩んでいたからでもあります。
でも先日、
「30日でマスターするギター講座」を購入しました。
実際、この講座でギターが弾けるようになるのか興味がありますよね^^
なので、レフトギターを使っての練習を開始します!
動画はワザと下手なふりをしてませんよ。
正真正銘、初心者の演奏です。
「30日でマスターするギター講座」が届いて1週間。
その間、一日数分、レフトギターだとこんな感じかなと練習した程度です。
今日は会社の休みですので、記念すべき練習初期段階の動画を撮りました。
いや~、懐かしいです。
ギター初めて触った頃を思い出します。
今回の動画、Fコードを押さえるのに7秒かかってますが(音はかすれる)、まだ右ギターを脳内変換して左ギターのフォームをイメージできるだけ、本当の初心者よりは早いと感じます。
おそろく、ギター触って数日の初心者の場合、本の写真とにらめっこして押さえるので、
押さえるだけで10秒はかかります。
なので、初心者が6本の弦を使う、正式なコードフォーム(というのかな)を覚えるのは確かに難しいと思います。
そこで、「30日でマスターするギター講座」で紹介されている、指1本や2本で押さえて弾くコードの登場です。
ほとんどのエレキギターの教本だと、パワーコードという省略コードから練習に入るのですが、市販のアコギの教本は正式なコードフォームで始めるのが多いので、この省略系で練習できるのは楽しいです。
今の時点でも、その超簡易省略コードで課題曲がなんとなく弾けるのですが、さすがに著作権的な問題で公開できないので・・・、さてどうやって練習風景をアップしていけばいいのかな~^^;
ま~、ギターを練習していくコツがすでに色々気づきましたので、そのあたりを含めつつ記事を増やしていこうかな!
さてさて、レフトギターでも長渕が楽しく歌えるように、コツコツ練習していきます♪
コメント