勝手にシンドバッドその9と、冬の乾燥と壁紙

 先日の記事で、ケーブルテレビネット回線を同軸から光ケーブルに変更したら、下り800Mの爆速になったと書きましたが、二日経過したら契約通りの40Mになりました。
 ま~So-net時代の隼1Gの実測1M以下の糞回線と比べれば、十分すぎるほど快適ですし、基本料金も一般的な光回線と比べて格安なので満足しています。

スポンサーリンク

勝手にシンドバッド

 暗譜はいい感じです。先日ギター教室の時に、先生の前で弾いてみましたが、やはり人前で弾くとかなり失敗しますね~なんとか曲は止まらずに弾ききれたのはよかったです。
 でもって、特に大きな指摘はありませんでした。というか先生がアドリブで一緒に演奏に入ってこれたので、ま~たぶんそれなりにリズムキープもできていたのでしょう・・・多分。

 今日はメトロノームを使って練習。ストローク部分でリズムが走って、Aメロの部分はリズムが遅れる傾向がありますね。Aメロはベース音が4打でメトロノームに合わせやすいはずなのに、なんかリズムに合わせにくいんですよね、不思議です。
 逆に譜面Cの部分は、妙にメトロノームにシンクロする感覚を感じれます。この譜面Cはリズムよりも、「今何時?」は早口リズムを綺麗にハンマリング、プリングするのが難しいですが。

 とりあえず、今週中を目途に一度動画撮りをする予定です。20周年キャンペーン用で自己アレンジをせずに譜面通りの演奏をまずは撮りたいと思います。

 その後、まだまだ練習中というか、基本練習中(高フレットでの運指、コード弾き、カッティングとか)ですが、インターバルにコードソロを加えて、リピートの2番で、通っているギター教室の先生が何気に即興アレンジして弾いているのを真似できればな~と思っています。
 その動画は、ミニ肉球ギターで演奏ですね^^

冬になって、壁紙に隙間がでてきた



 新築1年目のマイホームですが、1月に入ってから壁紙と壁紙の隙間が開いてきました。
 冬の乾燥、部屋のガスファンヒーターの影響のようですね。入居したての頃は、

 「一体、継ぎ目はどこにあるんだ~」

 と、出来栄えに満足していたのですが、急に最近気になる隙間がでてきました。

 この隙間補修、早めに壁紙用のコーキングかパテで埋めるべきなのか、それとももう1年ぐらい乾燥させて安定した後に補修したほうがいいのか、悩みますね~。
 たぶん、少しでもめくれてくると、うちのニャンズ達が確実に剥がしにかかってくるとは思うので、いずれは対処しないといけないです。
 
 というか、すでに以前に爪で傷つけた壁紙の跡が虫のように見えるのか、それ(自分で付けた傷)に飛び掛かったりしていますので、早め早めに治さないとな~。

 ま~、壁紙も、床のクッションフロアも、タイルカーペットも猫にボロボロにされる前提で、選んでいますので神経質にはなっていませんが・・・数年でボロボロにされるのは困る^^;

コメント

タイトルとURLをコピーしました