あっという間に、もう1月末。正月から1か月も経過、なわとび(一日100回とびの目標)サボりがちだな・・・。
年始の雪と、連れが濃厚接触者になったり、会社はそれなりに肉体労働があったり、役所の視察があったり、いまだにコロナの緊急事態宣言中だし、外は寒いし、猫は下痢気味だし・・・。
なかなか、実家に顔を出すタイミングが取れないな~。
ま~ただの出不精ですが。今日も暖かそうなので、ぶらっと実家にバイクツーリングして、さっと帰ってくるのもありかな~と思っていましたが、結局家でゴロゴロ。
というか、3月のモンハンのために、スイッチを買おうか悩み中(というか、このブログを書いたら買いに行く予定ではある。
次の練習曲は「Get Wild」に決定
かぐや姫の「神田川」に今一歩、やる気が出なかったので、前回の記事でちょっと紹介したシティーハンターの曲「Get Wild」を練習することにしました。
奏法的には、今練習中の「勝手にシンドバッド」や、数年前に動画アップをあきらめた「残酷の天使のテーゼ」と同じストローク系のアレンジです。
今通っているギター教室の先生は、「南澤さんは、ドロップDが好きだね~」と、どちらかと言えばノーマルチューニングのフォームの方が弾きやすいと思うけどな~のニュアンスを「勝手にシンドバッド」の時に行っていましたが、私も、この「Get Wild」に関しては、ノーマルチューニングの方が弾きやすいよな~と感じます。
ドロップDの利点は、譜面CのようなF#m→E→Dとベース音が下りてくるときに、スムーズに6弦の開放が使えることと、6、5、4弦を部分セーハーしてコード感を出せることだと思いますが、
この部分セーハーが難しい!!
ただのストローク部分なら簡単なのですが、部分セーハーしながら、メロディを動かすのがとても難しいです。
説明文にも全部の弦を綺麗に鳴らす必要はないと書いていますが、私の場合、6、5、4弦の部分セーハーは、ほぼ4弦はミュート状態になります。先生のお手本動画のような指反りができないんですよね~。
とまあ、この部分セーハーの悩みは、松井さんや、押尾さんのソロギターを練習するときにもついて回る難題なんですよね~。(とまあ、5年前、10年前から同じ事を嘆いています^^;)
勝手にシンドバッドは順調?
「勝手にシンドバッド」は、私の限界レベル程度までにほぼほぼ到達。この録音もほぼ1発撮り(Aメロでミスったので、1回やり直し)。多分、これ以上綺麗に弾くのは現状では難しいかな~。
火曜日にギター教室行くので、先生に一度聞いてもらって、改善アドバイスをもらって、週末にはアップしようかな~。
簡単ジブリ篇は息抜きで練習
ジブリの曲は息抜き程度で練習しています。やっぱ、ジブリの曲は弾いていて楽しいですわ~♪
コメント
コン太郎さん。
シンドバッドも良くなってきましたね。
この曲ではストローク&メロディーを弾くのが僕は苦手でした。
今は思い出して弾いてもボロボロ状態だと思う。
ソロギターキャンペンに挑戦中です。
もう10年以上も前の簡単な曲を思い出しながらあっぷしました。
かんたんアレンジ編も数曲やる予定です。
コン太郎さんともブログ仲間で10年ぐらい続いているよね?多分、
これからもよろしくね。
敏さん、おはようございます。
最近、何曲かキャンペーン用動画アップしていますよね~聴かせてもらってます^^
10年早いですよね。小学校、中学校の期間ですよね。
これからもよろしくお願いします!