前回の投稿から1週間・・・。
とりまレフトギターもちょいちょい練習しつつ、リズム練習もしていますが、
この時期は、仕事も忙しくて、なかなか記事が書けない。
今日も書類仕事のために休日出勤してきたし、昨日は治ったバイクの慣らし運転して疲れたし^^;
あいかわらず、完全無視しているのに、ブラックバスのブログには粘着コメントがくるし^^;;
(無視しているのに、永遠と書いてくるので、IP制限と関連コメント削除という、相手をしてしまった・・・)
で、練習。
レフトギターで、Gコードを練習する方法みたいなのを動画で作りたいけど、おそらく夜中の1時超えそうなので、また後日。
Gコードの小指が、やはり難しいというか・・・、やつはなぜか思ってもない行動する^^;
右手だとGとG7を交互にスムースにできるのですが、これがレフトだとすげ~難しい。
この単純練習が結構いい感じに練習になりそうです。
16分音符のリズム7
なんとか最終目標のリズムが大きく崩れずに弾けるようになったけど、やはりパームと同時に16分音符のアップダウンをするのが、難しい。
とくにDコードのように連荘になると、弦に指が獲られる。
なので、実はリズム6の方が難しいということが判明^^
録音してみると、リズムはま~50点として、パームの音が一定でないし、安定しない。
今回は録音にコンデンサーマイクも使っているので、ピックアップ(M80)の問題ではなく、叩き方の問題か。
特に後半の、SOLO GUITAR SPECIAL(松井祐貴さんの特殊奏法のエクササイズEX3)のように、高音弦のメロディを狙ってストロークをすると、パームしたつもりが6弦をペシと叩いたり、板に当たってもポトッ程度の音しか出ないです。
自分の中では、もう少しパームの音が鳴っていると思っていたので、少しショックですが、今後の練習課題ですね。
今回のリズム練習で、自分ながら結構上達した感があります。
弾き語りのおかず部分の16分音符にだいぶ慣れてきました^^
最近はソロギターの練習をせずに、尾崎豊のコード譜とYOUTUBE見ながらジャカジャカと、初心者レベルで楽しんでます。
(ほんと、残念なくらいコードフォームを覚えてないので、ちょっと難しい曲だと弾けん^^;;)
その中で、今回アップした曲の中頃のコード進行を見つけたのですが、
このEm,C,D,Em,Em,C,D,B7,Emの流れ、
妙にかっこいいです。
B7弾いているときの、俺ってギタリスト感がいいです!
コメント