ギター講座の記事を書いていこう!と思い立ったのが5月。
30日目の動画をアップしたのが、6月6日(このブログ上の日付で)
今日は、9月6日・・・・
その間、ほとんど練習してません^^;;;
一番の要因は、ベンガル仔猫のテトが7月にやってきたから、生活がギター+他の趣味から、猫+他の趣味になったから。
なにせ、ギターをポロンと弾いた瞬間にカーテンに隠れるほどでしたので、ほとんどギターを弾かない日々でした。
なので、ジブリの数曲は、いつでも弾ける状態をキープしておきたいという目標(みたいな願望)は、あっけなく崩壊し、今はどの曲もとこかで躓きます、というか「君をのせて」すら暗譜が8割ほどになってます。
「何か弾いて!」と言われたとき用に、何かを弾ける状態を維持するのは、難しい><;
で、他の要因(言い訳?)としては、ゴルフの練習に、ISO9001の2015年度版への移行作業のための資料読みで眠くなるためとか^^;
ま~、一番駄目な要因は、スマホゲーム(ぷにぷに)をギターの練習よりも優先していたからかな。
ギターの練習に「ながら練習」をお勧めしてますが、「スマホしながら」は無理ですw
ギターを本気で弾けるようになりたい人は、TVもスマホも不要です。
これは確かな事実だと思います。誘惑になるものは、「近くに置かない」ことは大事かなと思います。
で、現状のレフトギターの実力ですが、
自分で言うのもあれですが、思ったより弾けます。
練習してた頃よりは上手に弾けませんが、逆に弾けなくなったという事もありません。
自転車と同じで、乗れるようになったら、乗ってない期間が何年もあっても乗れる、と同じような感覚です。
なので、初心者の頃は、練習した分だけ上達するし、途中で飽きて放置しても、また思い出した時に練習を再開すれば、再スタートがすんなりいけるのかなと思います。
諦めたらそこで試合終了ですよ。
がまさにぴったりな趣味だと思います。
趣味なので、1年で上手になる必要はないので、マイペースで、ただ諦めずに続ければ、何年かすれば脱初心者レベルには誰もがなれるかなと思います。
ということで、
私コン太郎、今月も来月も、他ごとで手一杯なので、レフトギターの練習はサボりがち(といかほとんどしないか)ですが、いずれは脱初心者レベルで弾けるようにはなりたいですし、本サイトのギター講座系のコンテンツも充実させたいと思ってますので、諦めずに、でもサボり気味で楽しませてもらいます。
ということで、たまに紹介している、上の30日でマスターするギター講座ですが、
私は30日でマスターできませんでした!
30日でこの教材の1冊目の内容がマスターできる人は、たぶん多いと思いますが、脱初心者レベルの2冊目を60日目でマスターする人は、稀有の存在かと思います。
内容うんぬんよりも、60日間、みっちりギターの練習ができる人は限られているという意味です。
定年退職して、時間があるのでギター始めました。そんな環境の人でも60日間、毎日ギター弾くような人は・・・、少ないかなと思います。
ギターを練習して、脱初心者を目指すときに重要なのは、「教本の内容」よりも、「いかにギターを弾く時間を作るか」だと、レフトギターの練習を始めて、身をもって実感しました^^;
と、書くと、この「30日でマスターするギター講座」はお勧めでないの?となりますが、個人的には社会人にはお勧めです。この講座を購入して、ギター弾くのが面白くないと感じるなら、たぶんギター弾くことが趣味に合ってないと思います。値段的にもギター教室数か月分です。
逆にお金を持ってない学生さんにはお勧めしないかな。安い値段でないし、なによりも練習曲が若者向きでない!!
練習曲が知っている曲か、弾きたい曲か、というのはとてもモチベーションの維持に重要なので、市販の初心者教本のが若者向きかなと思います。
この、「30日でマスターするギター講座」の、省略コードで、無理をせず、諦めずに練習を続ける。簡単な押さえ方で、なんとなく曲になっているという実感を得られるというのは、確かにモチべーションの維持につながり、初めてすぐに挫折するのを防いでいると思います。
コメント