ギター超基本コード、Cコードの練習です。
レフトギターを練習開始して、1週間。ほんの少しだけ、指が動くようになってきた。
さて、Cコード。
簡単なようで、難しい。
右ギターと左ギターで、先生と生徒を再現していますが、コツは3つあります。
・弦を押さえる手の、手首を「くの字」にする。
・ギターのヘッドは斜め上に向ける、指板は地面に対して垂直。
(基本の構えが大事)
・5弦3フレット人差し指、4弦2フレット中指は、上の弦に触れてもいい。
「30日でマスターするギター講座」の内容からは、大きく跳躍していますが、指一本での省略コードでの練習でも、手首を「くの字」にできないと、指の腹で他の弦を触ってしまうことが多々あります。
また、バカ正直に弦に対して垂直に押さえても、同じように指の腹で下の弦を触ることがあります。
指の腹で下の弦を触ってしまうのは、指先に弦タコ(硬質化)ができると、改善されることもありますが、初心者の頃は、この弦タコができる一歩手前の状態が、とても痛いんですよね><;
ギターの練習は、頑張るとキツイ&イタイです^^;
ギターはFコードが壁
と言われるけど、実際のところは、CもGも思ったように弾けないから、フラストレーション(ストレス?)が溜まって、辞めてしまう人が多いような気がします。
だって、FやBを弾かなくてもいい弾き語りの曲っていっぱいあるわけだし。(長渕のとんぼや、シャボン玉もFない)
僕は大学生の頃、エレキを半年で挫折してます。そのときは、パワーコードの次の段階(CコードやGコード)のコード弾き、アルペジオで挫折してます。
なので、ギターの上達には、モチベーションの維持が一番の問題なのかなと思う。
好きな曲を歌うために練習する、弾けるように練習する。
でも、練習の成果がついてこない・・・。
あ~俺、むいてないや!!
となる。
もう、コン太郎、何回も何回も、ゴルフに向いてないんだと放棄するけど、周りの連れが誘ってくるので、しだいに練習意欲が湧いてくる。
で、3歩進んで2歩戻る(4歩戻るときもあるか・・・)。
って、話の例えがごちゃごちゃだけど、ギターものんびり練習すれば、2,3年でなんとかFコードが弾けるようになります!
大学生の頃にギター半年で挫折、30代社会人でギターを再び購入し、Fコードが普通?にコードチェンジできるようになるのに3年かかりました。
で8年目の今は、このような、初心者向けの記事を書いてます^^
一番のポイントは、テレビを見ながら、ポロロンと毎日1分はギターを触ることです!
一番やってはいけないことは、ギターをケースにしまって保管することです!!
コメント