ピックアップ:L.R.Baggs ( エルアールバックス ) / iBeam Active Pickup System for Acoustic
ギターシールド:BELDEN ギターシールド #8412 3M SL
比較ピックアップ:A3-PLUS-PCK1
エフェクター:THR5A (使用内部エフェクター HALL 少しコーラス 少しコンプ)
PCアプリから、数値を変更
オーディオインターフェイス:THR5Aのを使用F
PC:ノートパソコン i5-4200M WIN10
録音ソフト:Audacity
THR5Aはノートパソコンと接続して、PCアプリ上で、
左上のメニューの「Edit」→「Preferences」を選択して、INとOUTを両方ともTHR5Aを選択すると、パソコンからTHR5Aのエフェクターを操作可能です。
これが、毎回戸惑うんですよね、忘れたころに接続するので^^;
THR5AでのPC録音は、なぜか録音レベルが下がるので、それを音量を上げる処理(ノーマライズ)した際に、ノイズが大きくなるんですよね。
特に、ARTECの後付けピックアップは、後付けで色んな楽器に貼り付けできますが、値段もあってノイズが結構大きいです。
そして、A3-PLUS-PCK1はトーン調整がありますが、変化の度合いは??です。両極端に回して、なんとなくよかったほうを採用しています。
ちなみに、ギターのピックアップのボリュームは最大で使ったほうがノイズが入らないとどこかで読んだので、ボリュームは最大です。
(内臓のL.R.のアクティブピックアップもボリュームはマックスで使用しています)
THR5Aのオーディオインターフェイス機能は、録音レベルが低い以外は特に問題ないし、リバーブの処理はZOOM A3より綺麗と思います。
追記 バイト終わりに夜な夜な録音
例のL.R.のプリアンプがバイト前に配達されてきましたので、バイト後に夜な夜なお試し。
やっぱり、私的にはコンプレッサーの使い方がイマイチ分からないというか、叩き系の曲で試してみても、効果の差が全然分からない。
コンプレッサーの数値を上げると、全体的な波形がコジンマリとするので、しっかりと処理されているのですが、その波形を出力レベルで整えても、煩すぎる音が押さえられたりと、繊細な音が聞こえやすくなるとか、そのような効果が感じられません・・・。
歳をとって、耳が悪くなったのかな~。
ま~、もう一方の調整ノブ(saturate)は音量も上がるけど、音に太さというか、マイク録りしているようなエアー感が増加していく感じはします。
そして、全体として良い音だしていると思います!
ま~3万円も出したので、そう思いたいw
追記 その2
昨日深夜2時に録音したプリアンプですが、ヘッドホンで聞くと、なんかキーンと高周波がなっています。
スピーカー越しでもノイズが入って、なんか微妙だな~と思っていましたが、
社外のアダプターがダメなのかなと、会社帰りに9V電池を買ってきました。
一個450円なり。めちゃ高い!!
結果としては、ノイズが気にならないレベルまで落ちました。
なので、6Vアダプターが悪さしていたようです。ちゃんとした電源も探してみるかな~。
6V電池って、この手のペダルで油断すると(コード挿しっぱなしすると)一日で放電してゴミになってしまうからな~。
とまあ、もっと写真付きで詳しい?記事でも書く予定でしたが、
テトが壮大に洗濯場で粗相し、床下収納の扉内部におしっこが浸透しているのが発覚。
少し乾き気味で、すでに匂いが発生^^;;
30分かけて、風呂場で分解洗浄してたら、もうバイトの時間だがなw
コメント
おはようございま~す
・
これらの機材
ギターを始めて
いつ頃からどういうきっかけで
揃えるようになったのでしょうか?
・
僕はギター3年ですが
こういう機材に関しては
1つも知識がなく
ピックアップってなに?
エフェクターってなに?
って感じなんですが
やっぱり少し興味はあるんですよね
・
なので、知識ゼロの人が
これらの機材の知識を
どうやって学び始めたのかに
結構興味がありますね
・
エレキギターだと
これらのような付属機器がないと
音を出せない??ようなので
始めから知識が蓄えられそうですが
アコギしかやっていないと
いつまで経っても機材に関しては知識がないので
恐らくはみな、録音したいなと思うと
こういう機材を勉強し始めるんでしょうね?
・
僕は万年金欠というのもありますが
機材を増やすと家が狭いので難しい
という事情もあるので
ソフト的に色々できないかな~
と思うのですが
・
恐らくは凝ろうとすると
こういう物理機器を使わらないと
ソフト処理だけでは
できる品質に限界があるんでしょうね
・
コン太郎さんに教えてもらたt
Audacityのプリセットでリバーブを試してみたりしたのですが
どうもプリセットが極端すぎるのか?
いまいちしっくりこなくて諦めてしまいましたw
・
僕もそろそろ録音というものに
力を入れてみようかな~
コン太郎さんのこういう記事を見ると
何だか色々やりたくなりますね~
えすさん、こんにちわ。
きっかけは、ソロギターのブログを立ち上げる前に、以前のブログ(SEESAAブログで、バス釣りとか、禁煙ブログとかやっていました)に練習音源を上げたいと思ったからですね。
私も最初の頃は、えすさんと同じようなギター環境(ピックアップが付いてないアコギ)でして、その時代では、まだスマホは普及してなくて、パソコンのマイク端子にソニーの会議用?のマイクを繋げて録音したのが最初かな。
これがモロにハードディスクが動くときのノイズを拾いまくって、なんとかならないかなと調べて、
AT-MA2(オーディオテクニカ)という今でも売っているロングセラーのマイクアンプを購入。それにソニーのピンタイプのマイクを繋げて録音したかな。
が、やはりハードディスクのノイズを内部的に拾いまして、ま~こんなものかなと思っていました。
で、南澤さんが、出張ライブでZoomA2(リバーブとかをかけるやつ)を使用していましたので、それが欲しくなり、ついでならパソコンに繋げて録音できるタイプを購入しようと、ZoomA2.u(型番正式名忘れました)を購入。これがオーディオインターフェイスを知った始まりかな。
で、ZoomA2uを愛用していましたが、ZoomA3という上位機種が出ましたので、そちらに乗り換えしたのですが、このA3には、オーディオインターフェイス機能が付いてないので、別で購入したのが今持っている赤色のやつ。
で、たぶんこのA3を購入したタイミングで、ちゃんとした楽器用に使えるコンデンサーマイクを中古で購入。
ピックアップはいつ頃かったかな。
多分、まともな奴は、L.R.のM80を、岸部さんがきたライブハウスを運営している楽器屋さんで取り付け。(フォルヒというソロギター向けのアコギの輸入代理店 小牧市のスタジオM)
とまあ、バイトの時間なのでまたいずれ記事に!!
機材は、やはり南澤や岸部さん、押尾コータローさんとかのソロギターリストのに影響して購入していますね。
なので、私の機材の知識は超狭いですよ^^
あっ、一番書きたいこと忘れていた。
安い機材買うと後悔しますので、スマホ活用をお勧めします!
AT-MA2(オーディオテクニカ)とダイナミックマイク買うだけ1万円超えますが、
PC経由の場合、スマホのが綺麗に音が録れると思います。
(特にハードディスク積んでいつPCはダメです!、最近のSSDとかファンレスPCならノイズが入らないと思いますが)
ども~
>SEESAAブログで、バス釣りとか、禁煙ブログとかやっていました
昔から多趣味だったんですねw
禁煙ブログ!
僕も7年くらい前に?
3度目の禁煙で成功し
その当時は卒煙四季というフリーソフトに
絶対負けないぞ!
とか日記を書いてましたw
月に2万円以上タバコやコーヒーに使っていたので
結局、健康のためではなく
お金のためなら止められるんだなと知りましたわw
・
機材の仕組みを理解していないので
今度ネットで調べて勉強してみたいと思います
何でもめんどくさがりなので・・・
①スマホで録音して
②リバーブ等が簡単にプリセットできるソフトでかけて
なんとかYOUTUBEにアップできそうなくらい
ごまかせないか?w
と思っているのですが・・・
PIXELの7PROを購入したので
今までの古いGALAXY・A30よりも
ちょっとはよくなるのかな~と期待してます