イエモンのコード進行を分析する(アバンギャルドで行こうよ)

イエモンのコード進行を分析しようの2回目。
「アバンギャルドで行こうよ」です。前回の記事でも書きましたが、
ジャカジャカ

この上の譜面のような、16分音符と16分休符が混ざった苦手なジャカジャカ弾きパターンです。

コード進行の勉強のために始めた企画ですが、2曲目にてすでにリズム練習と趣旨が変わってきています^^

ま~リズムが苦手なのは、イエモンのシングル曲のコード進行をお勉強しながらの練習で克服できるのを祈って、とりあえずはコード分析。

イントロは、Ⅰ-Ⅵm-Ⅰ-Ⅵm-の繰り返しで最後にⅤが4小節
同じトニックコードでもⅢmというのは、このような繰り返しにはあまり使われないのだろうか?
持っている歌本のⅤ(A)のコードフォームというかフレーズは、G#とAを交互に弾いています。
この場合のG#はどのような理論で出てくるのでしょうかね~。
自分の弾き方の強弱がよろしくないためか、実際のD-Bm-AのこのAの小節のフレーズがすごく違和感でます^^;

Aメロは、Ⅰ-Ⅴ-Ⅰ-Ⅴの繰り返し後、Ⅳ |Ⅴ Ⅳ|Ⅰと
451ではなく、4541と、1小節の中で5の後4に移動して1に柔らかく着地。
4と5の間に休符があるのがいい味を出していると思います。
なお、この2小節目のⅠ(D)の休符を織り交ぜたジャカジャカがとても苦手です。
ゆっくりなテンポなら弾けるのですが、曲のテンポに合わせるとぐちゃぐちゃになります><;

Bメロは、AメロのⅠ-Ⅴ-Ⅰ-Ⅴが、カノン進行のⅠ-ⅤonⅦ-Ⅵm-ⅢmonⅤの形っぽい
D | A/C# | Bm | A
こうやってコード進行を考えてみると、キーによってギターだとフォーム的に演奏が難しくなる進行がありますね。
キーCのⅢmonⅤは、押さえれるけど、キーDのF#m/Aは変態的な押さえ方(やれなくはないけど)になります。
そのためにAになっているのか、FmよりはAの方が曲調にあっているのかは不明ですが、Fmでもそんなに違和感ないのは確かです。
で、後半はAメロと同じく、Ⅳ |Ⅴ Ⅳ|Ⅰとなっており、やはり歌いながら弾くのが難しいです。
ギター歴10年でも、弾き語りをまったくしてないと、ホント弾けないものです・・・。

サビは、Ⅰ-Ⅵm-Ⅰ-Ⅵm-の繰り返しで最後にⅤが4小節。ほとんどイントロと同じコード進行。

不思議ですよね。メロディのリズムが細かくなっているだけで、ⅠーⅥmの進行なのに、ちゃんとサビとして聞こえます。

ま~ド~ンと盛り上がるようなサビではありませんが、その後に続くAメロやギターソロが強調されるような感じですね。

コメント